草津へ行って来ました♪
10月20・21日(日・月曜日)地区の婦人会で旅行に出かけた。
最低催行人数20名と言う事で声が掛かり今回で2回目の参加となった。
当日参加は21名、中型バスを一台貸切っての旅行は50代~70代のご近所さん達で和気藹々の旅になった。
10月20日(日曜日)
朝7時半出発する時からすでに雨、目的地も雨の予報。
添乗員さんの出発の挨拶が終わると早速、恒例のおやつの交換会が始まった。
手作りお菓子・キャンディー・チョコレート・おせんべいetcetc・・・色々なおやつがバスの中を後ろから前から回ってくる。
前回初めて参加した時にはビックリしたけれど・・・これもまた楽しみの一つになっているらしい。
精進湖ブルーラインから甲府南に抜け、中央自動車道の須玉インターを降り最初の目的地の清里・萌木の村へ。
入り口で大きなカボチャがお出迎え。
ハロウィンのデコレーションがまるで“おとぎの国”に迷い込んだかのような気分になった。
バスは清里・萌木の村から本日の昼食場所である野辺山へ。
昼食後は産直市場(野辺山高原の農産物や加工品)で白菜やキャベツ、手作りジャムなどの買い物をする人達も・・・。
次の目的地軽井沢に着く頃には、雨も本格的に降り出し傘をさしての散策で写真も思うようには取れなかった。
今夜の宿泊地・草津温泉を訪れるのは初めてでもあり、谷川岳で知り合ったわっこさんとの再会に胸をワクワクさせていた。
部屋に到着後早速TELするも仕事の都合で明朝出発前の再会を約束。
夕食はお座敷での宴会で、食前酒のブルーベリーワインに上気し食べきれないほどの御馳走に舌鼓を打った。
勿論、草津温泉にゆっくり浸かり柔らかな泉質にまったりと身を預けた。
10月21日(月曜日)
6時に目覚めると昨日の雨が嘘の様な青空。
朝食前に、湯畑や西の河原を散策することに。
昨日は雨で撮影できなかった湯畑などカメラに収める事が出来た。
朝食を済ませ持ちきれないほど(?)のお土産も買い込み・・・出発の準備。
いよいよわっこさんとの再会。
IT部で働いているわっこさん、ユニホームのスーツ姿は山で出会った時とはちょっと違った新鮮な印象だった。
“大きく裾を広げた富士山”の写真をと思っていたのだが・・・生憎良い写真が撮れず・・・岩本山の茶畑からの富士山の写真を一枚プレゼントした。
何時かきっと、気に入った富士山の写真をプレゼントしたいなぁ~と思いつつ、又何時か再会できる事を願った。
バスは野沢温泉を後にして急な山道を登り白根山へ。
山頂のカルデラ湖“湯釜”はエメラルドグリーンではなく乳白色だった。
山頂からの眺めは素晴らしく、「全山紅葉」とまではいかなかったけれど、遠く北アルプスも見えなかったけれど・・・山の景色に満足した。
志賀草津高原ルートのスカイラインのドライブは、連なる山々の紅葉も切れ落ちる谷も、以前滑りに来た志賀高原のスキー場も紅葉しまったく別の姿を見せており全てに感動した。
バスは下山し信州小布施に向かう。
途中道の駅やまうちに立ち寄り、近くの農園でりんごをお土産に買った。
最後の観光地は、“栗と北斎と花のまち信州おぶせ”のキャッチフレーズのとうり栗の和菓子屋さんが多くあり、小径を歩いていると町の至る所に綺麗な花が植えられていた。
最後に、北斎館の前で集合写真を撮り帰宅の途に就いた。
今回の旅は、わっこさんとの再会もあり二日目は天気に恵まれ楽しい旅だった。
そんな旅のスナップを動画にまとめた。
一緒にいった皆さん楽しかった二日間を思い出してみてください。
最近のコメント